VeChain(VET/VEN) -ヴィチェーン- の特徴と将来性
icon-refresh2021/01/11
※当ページのリンクには広告が含まれています
目次
VeChain(ヴィチェーン)の特徴
IOTにスマートコントラクトを実装
仮想通貨VeChain(ヴィチェーン)は中国発の仮想通貨で2016年6月にファーストバージョン1.0がローンチされた仮想通貨です。最近紹介している仮想通貨の中では比較的古い段階から立ち上がっている通貨であり、従来は「VEN」と表記していました。2018年6月29日にVechain(VEN)のメインネットが開始され、「VET」で表記されるように表記が変更された通貨になります。
「Connect the blockchain to real world , realize the massive adoption for enterprises」 (ブロックチェインを現実世界に接続し、企業の大規模な導入を実現する)を
企業がブロックチェーンを導入するため用意されたソリューション
VeChainは「Connect the blockchain to real world , realize the massive adoption for enterprises」 (ブロックチェインを現実世界に接続し、企業の大規模な導入を実現する)をビジョンに活動しているプロジェクトで実際にVeChainを導入実稼働しているプロジェクトが多いのが特徴です。
当初ロンーチされたばかりのころはブロックチェーン技術を活用し、「偽物を見分ける」「作った製品がどこを通ってどこに行き着くかを見ることができる」ことを特徴とした「サプライチェーン」に特化したブロックチェーンだったのですが、IoTの要素も加わり、「IoT銘柄」に変貌しつつあります。
IoT銘柄で他に有名な仮想通貨にはIOTAなどがあります。
VeChain(ヴィチェーン)の将来性
PwCがVeChainの運営会社の株式の一部を取得
"PwC HK is now in discussions with VeChain to provide trust based services on the VeChain platform. This will require the use of VeChain Tokens to access and perform transactions on the platform. "
Thank you @RaymundChao and rest of PwC executives for your innovation. https://t.co/Us8z8pOrYN— VeChain Foundation (@vechainofficial) 2018年5月4日
世界最大級の会計事務・総合コンサルティング企業として知られるプライスウォーターハウスクーパース(通称PwC)の香港およびシンガポール法人が、VeChain(VET)を運営する VeChain Global Technology Holding Limitedとの同社株式を取得しています。
PwC社がヴィチェーン社の一部所有権の取得したということは、VeChainのプラットフォームに将来性があり活用していこうという意図があるからと考えられます。
世界的な企業と提携
Please allow me to answer. Why $VET? All the reasons in one picture. VeChain did this in one year. Partnered with "big players" (https://t.co/k7r729WKKj, PWC, Breyer, e.c) to lay the foundation. In the next 1-2 years, it will get pretty massively adopted because of this reason. pic.twitter.com/2Ebg2iQEYK
— Chris Coines (@ChrisCoines) 2018年8月23日
VeChainはPwCやBMW、ルノーをはじめとした世界を代表する企業とのパートナーシップを実現してこれらの企業向けにソリューションを提供しています。
例えば、欧州最大の物流会社のDBシェンカーと連携し、ブロックチェーン技術でDBシェンカーのサービスサプライヤーたちのパーフォマンスを追跡し評価するDAppを共同開発するなど、実用ケース利用が進んでいます。
NTTDocomoと次世代「5G」通信分野で提携
ドコモは自社の5Gオープンパートナープログラムの中で仮想通貨プロジェクトであるVeChainとの提携を発表しました。
VeChainはスマートコントラクト機能を実装したプラットフォームであり、あらゆる分野において、ブロックチェーンの改ざん不能の特性を用いた管理やIoTにおいて大きく活用することが出来ます。また、5Gを活用したネットワークではIoT分野での活用が進むと考えられます。これらのことにより本格的IoT時代を見据え有利な状態になったとも見れます。
IOTは今後の伸びる分野
IOTの分野の市場規模は年々増加しています。2018年度は、去年と比べて14.6%増の7,725億ドルに達すると言われており、2020年度には1兆ドルを超えると予想されています。IOT市場が大きくなるとIOT分野での利用も想定されるイーサリアムやIOT関連通貨としてのIOTAが大きく上昇していく可能性が高いといわれており、同じ分野のVeChainも同じように伸びが予想されています。
VeChain(VET)の評判
仮想通貨VeChain(VEN)はIoT時代、AI時代の覇者になれるのか? https://t.co/0m50zmqZuA pic.twitter.com/xlZ3UqIXYv
— kasoucoin-matome (@kasoucoin_ma) 2018年8月21日
IoT関連の仮想通貨「VeChain」の価格が1日で50%上昇する https://t.co/wHxs9gWwrD
— NEXTMONEY@仮想通貨メディア (@nextmoneyCrypto) 2018年8月20日
VeChainはDNV GLと共同でワクチンと薬剤の追跡ソリューションも開発していて、上海では既に使用されている。さらに2020年までに中国全土で使われるようになる、というアナウンスも先日あった。これは上海政府が許可してるんだけど、これイコール中国政府も許可を出してるってことなわけで、すごいこと
— みわっち (@jumpingmiwi) 2018年8月17日
まともな通貨をバカにするのは間違ってますけど詐欺とかスキャムを叩くのは間違ってないですよ?
例えばですが僕はちゃんと社会で使われてるVechain等は全く叩きませんしむしろすごくいいと思ってます。 https://t.co/CT4qgdRFvp
— 情報アカ (@jouhouakasanda) 2018年8月15日
VeChain(ヴィチェーン)が買える取引所
BINANCE(バイナンス)
世界最大の仮想通貨取引所で、国内取引所にはない将来性のある通貨が厳選して取扱われているのが特徴です。手数料が安く、日本人利用者も多く情報が多いのが人気の理由。もちろんVeChainをはじめとした有望な仮想通貨を数多く取り扱っています。